
あまり気にとめてなかったのですが 、運転席側のヘッドライトが切れていました。 案外自分では、気が付きにくものですね・・。
JA11 ヘッドライト交換 DIY 前提
ジムニーJA11 の標準はシールドビーム さらにHAは白熱球

ジムラボのデモ車は、最安グレードのHAです。 JA11はHAグレードのみヘッドライトがハロゲンではない・・。 白熱球のシールドビームってこと? (他のグレードは ハロゲンのシールドビーム) 別に全然いいんですけどね。 ちなみに JA22系になってもシールドビーム。
シールドビーム とは? メリット デメリット

シールドビームとは、レンズ・反射板・電球が一体となり、不活性ガスとともに完全密閉された構造を持つ自動車用ヘッドライトです。交換はユニットごとで、旧車によく採用されました。
シールドビームのメリットは、構造が一体型で密閉されているため耐久性が高く、曇りや劣化が少ないこと、交換や作業が簡単。ジムニーの場合 川とか水たまりなどを走るときの防水性でもメリットあるかも。
デメリットは 、現在は入手性が悪いこと、バルブのみの交換ができないため経済性に劣ることです。また、デザインや明るさの面で現在のハロゲンやLEDと比べると劣る場合があります。
しかし 個人的には、今だからこそ(ハロゲンどころか、HIDやLED と進化してる今こそ) あえてのシールドビーム!というのは 結構気に入ってたので、交換用にシールドビームを購入しようと思ったのですが もう生産しておらず入手困難でした。
ということで やっぱ旧車には昔ながらのカットレンズ!でガラス製! これが一番!! 今回は左右両方交換します。
JA11 ヘッドライト交換 DIY 内容
| 作業日 距離 | 2014-10-29 139,570km | DIY |
| 使用パーツ | KOITO セミシールドビームx2ヶ | モノタロウ 合計 5786円 |
| 作業前気になるところ | ホントはシールドビームが良かった | 交換すると 外観イメージとか明るさとか変わるかな? |
| 感想 | スムーズに作業できた | 見た目、明るさに満足 |
ちなみに 他のヘッドライト 選択肢 色々↓
↑ マルチリフレクタータイプ。 ポジション付きと無しがあるので 検討される方はお好みで!
↑ LEDで 個性的なタイプは。口コミをみると車検要注意!こちらもお好みで
JA11 ヘッドライト交換 DIY 作業編


今回はモノタロウで購入。翌日に届きました。 梱包ばっちりで問題なし!


①フロントグリルをはずします。 正面からメッシュの所に 6か所くらいプラスネジがある。外すとあとは両サイドにはめてあるだけなので、弓なりに曲げると簡単に外れます。


② 普通のクルマと一緒ですね。 ライトに接続されているカプラーを引き抜いて外します。(両側)
③ 正面から。プラスネジが3か所あり ついつい回したくなりますが、これは光軸調整用のネジなので触らず。工具は無しで、ライトユニット自体を グッと奥に押し込んで 押したまま反時計方向に回して外します。


④ 外すとこんな感じで ネジが3本飛び出た状態
⑤ 取り外したライトから 取付ステーを外します。正しい方向性をどう判断するのかな?と思ってましたが 3か所ある金具のうち 矢印部分1か所が違う形状でここで位置を確定させるようです。 ということで ネジは全部外します ※ステーの錆が気になったので このタイミングで、黒で塗装しました。


⑥ 奥が新しく買ったセミシールド(H4交換式)、手前が今回取り外したシールドビーム。どちらもKOITO。確かにレンズ面の丸みが違いますね。
⑦ では、新しいライトにステーを取付します。TOPを意識してステーにライトを合わせていくと、先ほど位置確定部分と書いた部分で金具がちょうどしっくりはまるようになっています。わかりやすい! 全体を仮止めし 微調整しながら本締めして取付完了。


⑧ 取付は、取外しと反対の手順で ライトユニットをグッと押し込みながら 時計回りに取付、ライト裏の配線カプラーを差し込んで、グリルも元通りに組み付けて完了。配膳関係は無加工でOK、形状も同じ!
⑨ 無事点灯!
JA11 ヘッドライト交換後 感想

作業は簡単でした。写真など取らず交換するだけであれば10分くらい。
少し不安だった 交換後の見た目は、曲面レンズ→平面レンズになりましたが、JA11は少し奥まった所にライトがあるからか、ほとんどイメージ変わらないので、個人的には全然気になりませんでした。
夜間走行での明るさは、個人的には シールドビームに不満は無くて、いい配光と味のある色味だなと思ってました。 それと比べて・・ほとんど一緒です。 想像通り(笑) 配光も色味も問題無し。 マルチリフレクターのハロゲン球よりもカットレンズの方が好きですね。
というわけで、今回は メンテナンスを普通にしたという感じですね。
次にもし球切れした時は・・ H4バルブだけ交換するだけだから、より簡単で安上がりだし満足です。
追記 なんの問題もなく 球切れも無く 車検ももちろんOK 今でもそのままです(2025-11時点)
JA11 ヘッドライト交換 DIY まとめ

昔ながらのシールドビームは選べませんが、ほとんど同じような見た目のセミシールドビーム は購入できるので簡単に交換できます。 カスタムの方向性によっては マルチリフレクタータイプにしても良いと思います。
LEDタイプは 光軸・車検・耐久性などに注意が必要かな
追記 交換から10年以上経って 現在はLEDが主流(HIDが衰退) ですね。純正のLEDはちゃんと明るくて よい配光なので、LEDでもキチンとしたものなら JA11にも有りなのかも! という考えになってきて・・ 最近は電球色の H4交換式 LEDが気になってます ↓ 【Aシリーズ】が電球色です
HID屋さんの Aシリーズ というのがあり、ハロゲンライト風 電球色。懐かしいのに明るい。旧車向けのこのコンセプトが 良いですよね。 H4タイプで 9980円(2025-11現在) 購入したら また別記事でアップしますね。




コメント