
エアコンなしでは運転する気がしない 夏・・。 過去エアコンガスチャージ時に気づけなかったオーバーヒートのトラウマ。 ポータブルクーラーを車載する作戦の失敗・・ を経て 今年(2025年)は ガスを補充して正常動作するようならガス漏れ剤を試してみる という計画です
JA11 9年ぶりにエアコンガスチャージ 2025年8月 内容
| 作業日 距離/作業者 | 2025-08-09 146,221km | DIY |
| 使用パーツ | R12代替ガス SP34Ex1本 | 2014年に購入した在庫です(当時 1,450円) |
| 作業前気になるところ | ガス圧不足で停止中のコンプレッサーは動く? 9年動かしていないエアコン その他の不具合出ないか? | |
| 作業感想 | 事前の情報収集、落ち着いて作業してうまくいった。 | エアコンONで走行するとやはりジムニーへの負担が大きい気がする |
JA11 9年ぶりにエアコンガスチャージ 2025年8月 状況

前回の点検でガス圧以外は一応大丈夫そうなので、かなり久しぶりにガス補充してみようと思います。もし ちゃんと動作したら 長期間ではまたガスが抜けてしまうので、ガス漏れ防止剤を試す。という作戦です。とはいえ9年ぶりですから 入れ始めたらトラブル出るとかもありそうですし 上手くいくかな?
JA11 9年ぶりにエアコンガスチャージ 2025年8月 作業編
JA11 9年ぶりにエアコンガスチャージ 動画
① チャージ前の工具などの確認


昔 まとめ買いしていた R12代替ガス SP34E。 2014年に購入・・ もう10年以上経つのか(笑) 年数が経っているのに この少し簡易的な工具で大丈夫なんだろうか?? ちなみに200g入り

ガス缶側のパッキン部分が劣化している感じがする。 ジムニー車体側のパッキンは問題なさそう。

マイナスドライバーなどでツツイテみて・・ ボロボロと崩れ落ちる感じではなかったので
今回はこのまま使ってみることにします
② 初期セッティング

① ★チャージホースのネジを一番緩くした状態で(中の針を引っ込めて)※ガス缶のネジ山を使ってホースと缶を接続します(後でエア抜きするときにゆるめるので普通に取り付けでOK)

②まだエンジン止めてます 矢印部分車体側の低圧バルブにネジ山を使って接続します。 しっかりつながるとメーターが少し上がりました
車体側からのガス圧がホース内にかかっている状態です。そのホース内には空気が入っていますのでこれをエア抜きします

③缶側の接続を緩めて、ホース内の空気を車体側からくるガス圧で追い出します。 シューって少しだけだして また取付しなおします(これでホース内が車体側からのガスになった
注意 この時はコンプレッサーが作動しない位ジムニーのガス圧が低めだったので メーターは0.3bar程度を示し、程よく 簡単に エアパージできたが 後日 ガス圧が高い時にすると失敗しました
③ チャージ開始
画像無しですが 缶側のネジを一番下までねじ込んで(内部の針が刺さり)缶を開封しつつ針で栓をしている状態にします。 ここでエンジンを回し、エアコンをオン、風量を最大にしました。ここからネジを45°程度ずつ時間をかけて ゆっくり空けて ガス缶(圧が高い)から車体へガスを送り込んでいきます。 17:32 スタート!
ポイント 先にYoutube で予習していたのですが ガスは気体で入れるそうです。だから缶は縦向き。 そしてゆっくり時間をかけて入れる方が良いそうです。スタート時間を見ておいてたぶん20分位かけて入れるのが良さそう。 心配していたコンプレッサーはチャージを始めるとすぐに圧が少しあがったのか自動的に回りました! エンジンの振動が想像よりも激しくて、車体側もガス缶側も接続が緩まないか心配になります。常に増し締めする方向にたまにチェックしながら ネジを緩めて少しずつチャージしていきます。
メモ 単位 barは「1 bar = 0.1 MPa」と単位換算がしやすく、業務用ゲージの外周目盛に多く採用されています

17:34 チャージから2分経過
1.5bar

17:37 チャージから 4分
2bar

17:48 チャージから 14分
3bar
④ チャージ完了

18:00 開始から26分経過すると、 缶が冷たくならないし、振った感じが軽い(中に液体が入っていない感じ)なのでチャージ完了とします。 念のため 缶側のネジを一番下まで閉めて(缶にフタをする) 車体側のプラグ部分を取外します。 その後缶側のプラグも取り外すと シュー っと少しだけ残りのガスが放出されて完了。
JA11 9年ぶりにエアコンガスチャージ 2025年8月 作業後感想
下調べしておいて、落ち着いて作業する。先に全体的な点検を終わらせておく。チャージは時間をかけてゆっくり行う(チャージ開始時間を覚えておくと良さそうです)。 という風に作業を進めると今回うまく進んできれいにガスを入れることができました。 この状態で実は圧力は高め 200gでも多いのかもしれないので 今回は1本で完了。 そして冷風が 出ています。 ジムニーから まだ冷風が出るなんて・・ 感動ものです。
少し試乗して 本日は完了。 R12に対応したガス漏れ防止剤を探します!!
ところで 久ぶりに エアコンオンにして走行してみると・・ かなり加速が遅い・重い感じです。 運転しにくいし楽しくない位。 そしてボンネット内が高温!!
ふと昔バイクに入れたのを思い出して オイル添加剤でも試してみようかと思いました。 あと少ないパワーでもうまく操作するために アクセルとクラッチのワイヤーメンテもしたいなあ。
JA11 9年ぶりにエアコンガスチャージ 2025年8月 まとめ
ガスチャージすると冷たい風がでたので 当方デモ車のJA11 2型のエアコンの状態はガ一応、ガス圧以外は生きていそう、ガスの抜けるスピードはこれから検証する というところまできました。 ガス漏れ防止剤を使ってエアコンの復活 への希望も少しは見えてきたので引き続き作業しようと思います。
そしてエアコンを動作させて 思い出したのが、エアコン稼働時にボンネット内の温度ってかなり熱い! これは他の不具合を誘発しそうな感じがしました。
そしてコンプレッサー回すことによるパワーロス。 エアコンオンの状態だと2速発進がシビアで 加速力もないし コントロール性も悪くて、正直運転していて全然楽しくない(笑) この運転フィールの悪さでふと思い出したのが スーパーゾイル!昔バイクに入れるとエンジンの雑音が減ってなめらかに回るようになったのを思い出した。 高温対策やトラブルの予防もかねてジムニーに入れてみようと思います。





コメント