記事内のリンクには一部広告が含まれています

ジムニーJA11 と エアコン 2013年 5月 DIYで代替ガスチャージに挑戦

デモ車 ジムニーJA11 2型 とエアコン (というかクーラーが正しい?)の悩みは長いのですが、今年は再度電装屋に相談と思っていたところ 急な用事なんかもあり行けずじまい。(電装屋は、平日と土曜日しか営業していないこと)

ネットで色々調べて、DIYでガス補充にはじめて挑戦することにしました。 用事にはレンタカーで出かけました(笑)

 \ 固定費不要で 乗りたい時にカーシェアリング 近所に車があれば便利そうです /

この時はニコニコレンタカーを使いましたが、近所にカーシェアリングのクルマがあるならこれでもよかったかも

JA11 と エアコン DIYで代替ガスチャージ 作業前の状況

2010年 7/10 電装屋に依頼。 この時はガス圧の低さが原因でコンプレッサーが回らないという診断となり 代替ガスを3本オイル添加剤をチャージ、チャージ後はアイドリング状態では漏れている箇所わからない。

2011年の夏 はエアコン効いてました。そして 2012年の夏冷却性能低下し、昼間は乗ってられない、雨の日の曇り取りはできているので 作動はしている。

JA11 と エアコン DIYで代替ガスチャージ 下調べ

↑ 必要な工具。 R12ガス用 メーター付チャージホース 当時3,080円。 チャージのためは必須。

↑ R12代替ガス R-SP34E 200g 当時1,160円x2本。 R-SP34Eガスは、旧タイプのR12(JA11 2型はこのガス)と 現在主流タイプR134a のどちららのガスに混ざっても大丈夫と説明されている。2020年に電装屋がどのガスを入れたか不明だが、こちらであればどちらであっても問題はなさそう。入れすぎには注意とのことなので 2本購入。良さそうで不足するなら追加しようと思う。

2025-08となった現在は 色々検索するがどうも入手困難

↑ R-SP34E専用加圧オイル缶 50g 当時930円x1本。エアコンシステム内にはエアコンガスと一緒にオイルも回っている。こちらも入れすぎも良くないようなのだが・・ 今回は1本入れてみます。

今回は ヤフオクで購入しました。ヤフオクですが 業者のようでオークションページの説明が丁寧で説得力があり、11ページもの説明書 (ガス缶の取り付け~ガスチャージ、よくあるQ&Aなど)が付いてくるので初心者としてはこの説明書がありがたかったです。

JA11 と エアコン DIYで代替ガスチャージ 内容

作業日 走行距離 /作業者2013-05-13 DIY
使用パーツR12ガス用 メーター付チャージホース
R12代替ガス R-SP34E 200g x2本
R-SP34E専用加圧オイル缶 50g x1本
合計約7,000円 ヤフオクで購入
作業前気になるところチャージホースの精度が少し心配初めてのガスチャージうまくいくのか?
作業感想初回にしてはなんとかなった失敗もリカバリーできた(多分)

JA11 と エアコン DIYで代替ガスチャージ 作業編

準備した物一覧

R-SP34E専用加圧オイル缶x1本

R12代替ガス R-SP34Ex2本

R12 DIYメーター付チャージホース 

説明書(11枚) では この説明書とネット情報を参考にしながら作業していきます

ガス缶にホースを取付
ホースのガス接続側には 水道の蛇口のように回すと下に下がる針がついていて、 これで缶に穴をあけることによって開封し、ガスをホースに通す という仕様になります。まず、この針を一番上に来るようにして(緩めて)

その状態で、ガス缶の接続部分はネジ状になっているので、ホースのガス側をねじ込んで接続

ジムニーのエンジンをかけ・エアコンをオンにして 風量を2 にして(ほんとは3にするらしがうるさいので 2にしました)

低圧側のサービスバルブのフタを外す

サービスバルブは 低圧側 と高圧側 があり ジムニーJA11では 画像のようになります。
Xは高圧側。

このフタはタイヤの空気を入れるときのフタみたいなもので、ホコリとか汚れよけの為のもので、気軽に外しても問題ありません。

低圧側のサービスバルブにホースをねじ込んで接続します。サービスバルブもネジ状になっていますのでねじ込んで行きます。

サービスバルブは、タイヤの空気を入れるバルブに近いイメージで、ねじ込んでいくとサービスバルブの奥のムシが押されて 途中でプシュ と少し音がしながらつながります。 素早くしっかりとねじ込んで、しっかり接続します。

今の状態だと、ホース内には 普通の空気が入っています。 空気をエアコンシステムにいれるのはNGなので、 このタイミングでガス缶との接続部分を緩めて プシュ―(2・3秒?)とガス缶とホースの接続部分から ガスを出します。 (まだガス缶に針はさしていない未開封状態で行う) 車体側からくるガス圧でホース内の空気を押し出す というイメージです。で 再度缶を締めます。 これで ホース内には車体側のガスで充満している状態になります。

ガスチャージ

水道の蛇口のようなバルブを締めこんでいき一番最後まで 回し切ります。缶には穴が開き 針によって通路がほぼ絞められた状態です。

缶をさかさまに持って 少しずつバルブをゆるめ ガスを圧送と、説明書通りに行います。
いきなり全開せずバルブを少し開けては閉めて を繰り返しながら少しずつチャージ(との説明書通りに。)

※部分 缶をさかさま →ネット情報では さかさま→X という情報もあり(缶内ではガスは液体のものを気体にして入れる必要があるため) 

少しずつチャージ → 45°位ずつ という情報もあり。 あけたり?閉めたり?少しずつて 何秒くらい??  どちらにせよ急に入れるのではなく ゆっくり入れる方が良い

缶の空の確認 → エンジン・ファン・コンプレッサーのまわる音がうるさく、さらにホースをつないだ状態では非常にわかりにくい。

失敗例 

缶はさかさまで 45°を少しずつ2分くらいかけて バルブを全開まであけました。 5.5barくらいと 圧が高すぎるのに違和感を感じつつ、缶を振ってみると軽くなった気もする・・。バルブを全部締めて(いちおフタをして) 車体側のサービスバルブからホースを外しました。

その後 破棄するために 缶側のバルブを緩めると(針を抜く方向に) プシュ―と残ったガスがでる。説明書でも少しぐらいはガスが残る とのことでしたが・・ 止まらないのでやっぱりバルブを閉めました

あらためて 缶を振ったり・新品の缶と持って重さを比較すると・・  ほとんどガス減ってないんじゃないだろうか??  という感じで失敗です

再挑戦

頭を整理して・・もう一回 同じ缶をつなぐとまずいだろうか? ・・貧乏性なもので、つないじゃいました(笑) 

缶側のバルブをしっかり締め(空いている穴にフタ状態)→ 低圧バルブにホースをつなぎ(今、ホース内は空気)→缶とホースの接続部分を緩める→プシュ―→締める。(初回と違うのは、缶は開封済みで接続部分を緩めると針も抜ける方向に動いてしまう点です) 

車体側からの圧と、缶からの圧の両方が来て一番圧の低い外気の方に空気が流れて追い出される?? という想像をしたのですが合ってますかね? 

缶は上向きで ガスチャージ

今度は上向きで45°ずつ バルブを開けては缶を少し振る(20秒くらい?) → またバルブを開けては缶を少し振る(20秒くらい?) を繰り返す・・

今回は、缶が冷たくなります。前回は冷たくならなかったので 上向きで気体になったガスを補充で正解っぽい

バルブ全開まで作業した後は 約1.5 bar (この時の気温が20℃くらいでした。)

説明書にある適正圧力目安は低圧側で

標準のR12ガス時 OK範囲が 0.7~1.5 bar(標準は1.0)、 HFC134aガスの時のOK範囲が 0.8~1.8bar (標準は1.1)とのこととあります。 

まということで 失敗した缶で1本入れて範囲内ということで JA11は軽自動車で容量もかなり小さい気がします

で車内をチェックすると 冷風が出てきます!!!!  感動もの。

ガス缶側のバルブを締めて缶を外します。 さっきより缶は軽い!! バルブを少し開けても最小限のガスが少しでてすぐ終わり でした。無事チャージ終了です。

⑨オイルをチャージ
缶はさかさまにしません。オイルといってもガスとオイルを混ぜたものが缶の中に入っているので同じ要領で進めます。

入っていく時に缶が冷たくなるのも同じでした。

⑩オイルチャージ完了

完了後の圧は 1.7bar 

少々高い気もしますが・・ギリギリ範囲内(外気温=コンデンサー周辺の温度 20℃以上の時は 外気温は気温より2~5℃高めになるらしい)ので まあOKでしょう

気温25℃の時でHFC134の標準が1.4bar 、30℃の時で1.7bar とこと。 

JA11 と エアコン DIYで代替ガスチャージ まとめ

5月の暑い日の真昼に 2回ほど走行しました。かなりいい感じでエアコン(クーラー)が効いています。 真昼は外の暑さとのバランスで、ちょうど涼しいくらい!で快適。 夜は寒いくらいです。

これである程度長期間エアコンが効いてくれれば、最高なんですが・・。1シーズンごとの補充でも、そんなにコスト高くないので良いのかもしれません。 (代替ガスなので環境負荷も少ないし)エアコンに関しては解決の糸口が見えてよかったです。

 \ 作業の3か月後に点検しました /

\追記 その後もエアコン不具合はつづきましたので途中でまとめました /

コメント