
2023年に色々試行錯誤しながら作業しました 「ポータブルクーラーをジムニーで使えないか?」という方法の最終判断は失敗です。あきらめて、改めてエアコンの解決策がないか 情報収集していくと、食わず嫌いであまり良いイメージが無かったケミカルでの修理、 「エアコンガスの漏れ止め剤」 が目にとまる。 中にはコスパが良く、口コミがけっこう良いモノもあるので・・ もしガスチャージして 少しづつしか漏れていないのであれば試してみる価値があるのでは?? との考えがまとまりました!
前回の記事 → ジムニーJA11 と エアコン ポータブルクーラー 試運転 失敗【2023夏】
\ 長年のエアコン関連のメンテナンスを振り返ってまとめ中 (まだ途中 2025-08時)/
JA11 9年ぶりにエアコン修理 ガスチャージ前の総点検 内容
作業日 距離 / 作業者 | 2025-08-09 146,221km | DIY |
使用パーツ | 特になし | |
作業前気になるところ | 9年経過で想定外の不具合が無いと良いのだが どうだろ? | |
作業感想 | 昔と違ってYoutubeの情報がありがたい 予習してよかった |
JA11 9年ぶりにエアコン修理 ガスチャージ前の総点検 前提ポイント

原因はガスなのか? それ以外なのか?
9年たってますので・・ 初心に戻って ガス漏れが原因なのか?それ以外の原因がないのか程度までは点検する(ホントは ガス漏れとして、漏れている場所の特定もしたいのだが・・ とりあえずは今回はどちらか?でOKとしようと思う)
エアコン修理に関して予習する
9年前から変わったのは Youtubeでわかりやすい動画を色々公開してくれている所ですよね
今回 特にこの2つの動画にお世話になりました! ありがとうございます。
点検後 もしガス圧以外が正常だった場合のプラン
ガス漏れが原因なら、ガス補充で動作するのか?やってみる。 9年前は ガス補充時にエンジンチェックランプが点灯し ちゃんと補充できなかったという経緯がある。今回エンジン不具合は完治しているので 補充できるといいのだが・・
ガス補充で動作ができたとしたら、少しづつ漏れるのか? すぐに漏れるのか? しばらく経過観察する。
さらにその後のプラン
少しずつ漏れるのだとしたら ガス漏れ止め剤を入れてみて改善しないか?
この商品がすごく口コミがいいので・・ 旧車に使ってますなどの書き込みもあったので買ってしまった・・が R134ガス用で R12ガスの JA11-2型には使えません でした。(購入後説明みて気づいた・・) JA22系以降には使えそうなので 参考情報です

R12ガスに使える漏れ止め剤がないかは、ここまでメンテナンスが進んだら じっくり調べようと思います。
うまくいくのだろうか?
JA11 9年ぶりにエアコン修理 ガスチャージ前の総点検 作業編
JA11 9年ぶりにエアコン修理 ガスチャージ前の総点検 動画
JA11 9年ぶりにエアコン修理 ガスチャージ前の総点検 作業編


①マグネットクラッチ リレーの点検 なんでこの位置(バッテリーの横)にあるんだろ? 2006年の夏に電装屋でここの部分の不具合という事でヒューズを予備に変えただけで治った という経験がある。今回はいったん取り外して ヒューズが切れていないか?端子などにおかしな点がないかを点検してOKとした。 ※少し調べると この部分 15Aのヒューズを付けていることが多いようです。当方のデモ車は20Aが付いている なぜ?まあ いいか。5Aだけだし。


②ボリュームアッシの点検 インパネを分解する気になれなかった・・ 各スイッチの動作と車側の反応を色々なパターン試して ③の合わせて OKとした。 ボリュームアッシは 2015年5月 14万km時 に純正の新品に交換済み。


③ACスイッチの点検 ②と合わせて動作による点検までとした。 ACランプの光り方 オンオフOK、外気でACオフ 内気でACオンもOK ACオン時はアイドリングアップしている その為 OKだろう とした。 ACスイッチは2014年3月に 中古の正常品に交換済み

④アクセルペダルの根本のスイッチ 点検
とりあえず目視と動作をチェック。 純正状態でこれで大丈夫なのか??というようなパーツと取付方だなあと いつも思う が まあ大丈夫なんでしょう。
OKとした

⑤サーミスタの点検
この部分は今までノーメンテなので若干心配。 このカプラーをつないだ状態ならコンプレッサー回る(※)し、外すと回らないことから(少なくてもスタート時は)正常に機能していると判断し OKとした。 しかしここのカプラーも形状が本来の組み合わせじゃないけど・・これで純正状態であってる?? か不安だ


⑥エアコンアンプ このパーツも若干あやしいと思いつつ、取り外して端子などを目視でチェックするとキレイだ。
取り付けるとコンプレッサー回る(※)し、外すと回らないので OKとした。(Youtubeでは電解コンデンサの交換の情報をみたが・・ やってみたい気もするがとりあえず今はパス。 )


⑦ガス圧の点検 ⑥まで点検して何とか動いてくれそうなので、次はガス圧です。Youtubeで色々予習した内容をこのデモ車の状況に当てはめると、AとBのパターン どちらかだろうと推測
A ガス圧が完全にゼロの場合 =大きめの穴などがあると予想され、9年の間に完全にガスがぬけ、エアコンのシステム内に通常の空気が入り込んでいる 水蒸気も入っているだろうし、根本的なガス漏れ対策をしてから、真空引きしてガスを補充する必要がある
B 減っているがガス圧が残っている場合 =圧が高い状態のエアコンのシステムから 少しずつ漏れるのだろう、一定のガス圧以下になるとプレッシャースイッチが働いてコンプレッサーが停止するが まだ大気圧よりはエアコンシステム内の圧の方が高い状態で、空気や水蒸気が入りこんでいない
で 点検してみると、低 高どちらのバルブも シュっ と音がしてガスが出る 圧が残っている!! となりました。
良かった。


⑧コンプレッサーは回るのか? 画像のプレッシャースイッチ(圧力スイッチ)のカプラーを外して ピンセットなどで短絡させると ガス圧が低めでも強制的にコンプレッサーが回せます、この方法で点検すると コンプレッサーが回りました!! ということで原因はガスのみ!と特定できました!!
※⑤⑥の点検時にも一時的に ⑧の方法を併用して点検していました
JA11 9年ぶりにエアコン修理 ガスチャージ前の総点検 作業後感想

改めて、9年経って、ガス圧の不具合のみでそのほかは大丈夫というのは状態が良すぎるきがする。 でもエアコン完治への希望はあるので、次はガスの補充に進みます。
JA11 9年ぶりにエアコン修理 ガスチャージ前の総点検 まとめ
当方 デモ車のジムニーJA11はエアコン不具合の状況は、現在 少しづつガスが漏れ ガス圧が低くなったためプレッシャースイッチがコンプレッサーを停止させて、冷風が出ない という状態
それ以外の原因が無いか点検したが、現時点では大丈夫そうです
次回は 久しぶりにエアコンガスを補充してみます
コメント