![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-edited.jpg)
バッテリー直で 400W 正弦波のインバーターをつなぎ、ポーターブルクーラーを動作させて 涼しくJA11を運転する という作戦 必要な機器が そろったので 作戦通りに動くのか テストしました
前回の記事 → ジムニーJA11 と エアコン ポータブルクーラー選び【2023年 夏】
先に結論です
ポータブルクーラーが 冷風(クーラー)の動作に切り替わると思われるタイミングで 電源が切れ動作がストップする ということで失敗です
JA11の アイドリング状態の発電 + 純正サイズのバッテリー + 今回の400Wインバーターで100V変換 + コンパクトクーラー接続 という条件
設定を 除湿 や 冷風(クーラー)にして 運転開始すると しばらくすると エンジン回転数が一瞬低くなって その時にクーラーの電源が落ちる という結果です
※このクーラーは電源コードをコンセントに3分以上差し込んだまま 状態から起動すると すぐに除湿または冷風運転開始、電源コードをコンセントに差し込んでいない状態から起動だと 最初の3分間は送風運転してから その後除湿または冷風運転に切り替わる という仕様です
次の記事 → 仮)ポータブルバッテリーを検討する?
関連記事 → 他の電化製品のテスト ジムニー JA11 インバーター400Wで 電化製品を動作テスト 6種
JA11 に ポータブルクーラー 試運転 内容
作業日:2023年8月 走行距離:145884km
パーツ:大橋産業 BAL DC/AC正弦波インバーター 400W 1787 購入先:yahoo 11800円
コンパクトクーラー ICA-0301G 購入先 :楽天 31320円
( ↑ 今から購入される方・・ アイリスオーヤマの公式ページの方が安いです 2023年8月現在 )
エーモン 丸型圧着端子 Φ8 3324 購入先:コーナン 400円くらい
タイルカーペット 購入先:セリア 110円
木材 在庫品
その他:真夏の暑い日のDIY作業は気が進まない(笑)
JA11 に ポータブルクーラー 試運転 動画
先に5分以上コンセントをつないだ状態から起動 と コンセントをつないですぐ起動の2パターン
動作音など参考なれば
JA11に ポータブルクーラー インバーターとクーラーを 開封
コンパクトクーラー 開封
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-3-800x542.jpg)
コンパクトクーラー アイリスオーヤマの コンパクトクーラー ICA-0301G
とりあえず 家のAC100V電源につなぐと 動きます (あたりまえですが) 少し待つと冷風出ました
少し待つというのは 即 冷風(クーラー)が出るわけではなく 電源につないで3分後(または 電源につないで即 スイッチオンにした場合は3分の送風の後に切り替わる) に 冷風がでる という仕様のようです
最初に見た感想は まあまあ 大きくて重い・・ でも他のコンパクトクーラーと比べるとコンパクトな部類と思われるので 空気を冷やす事の大変さを感じます
JA11に手軽に積んで 動かして走る事を想定すると これで ギリギリの大きさ・重さ かな と思います
インバーター 開封
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/20230801-11-800x570.jpg)
インバーター 大橋産業 BAL DC/AC正弦波インバーター 400W 1787
インバーターがこちらです イメージ通りくらいのサイズ感と重量です 運転席の下にも収納できそうな大きさ 製品の標準状態が洗濯バサミ状のクリップでバッテリーに接続 という事は クルマは停車してエンジンはアイドリングさせながら 電化製品をつないで使う というのが一番想定されている使い方なのでしょう(きっと・・)
私は走行しながら使用したいので このクリップ接続が 走行時の揺れで外れないか?とか不安なんですが
走行中にPC使う とか 走行中にポータブル冷蔵庫で冷やす という使い方の場合も クリップ接続を想定してるのかな? このあたり ホント知識不足です・・。
JA11に コンパクトクーラー 仮接続 送風はOKだが・・
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-4-800x526.jpg)
まずは つないでみます インバーターに配線コードをつなぎ、JA11のバッテリーに接続!
コンパクトクーラーのACプラグをインバーターに接続し、エンジンかけて、インバーターの電源ON、クーラーの電源ON の順でスイッチをいれます
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-5-800x492.jpg)
とりあえず こんな感じでJA11の横でテスト
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-6-800x560.jpg)
電源が入り 冷風で強 で動作したので 使えそうです
※後日 使えないことが判明 前述のとおり この表示でも3分間は 実際は冷風ではなく 送風状態でした
画像は 約3分後に冷風に切り替わる前の状態
JA11に コンパクトクーラー 走行しながら使えるように 固定する
キャスターを浮かせる用の枠 DIY作成
このクーラーはキャスターがついていて そのまま積むだけでは カーブや段差で すぐに動いたり倒れたりしそうな カタチです
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-7-800x550.jpg)
と いうことで、キャスターを床から少しだけ浮かせるための 底上げの枠を作ります
材料は 家にあった2.5cmx2.5cm角の木材 と セリアで購入の床用のタイルカーペットです
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-8-800x558.jpg)
採寸して ノコギリでカットして ドリルで下穴をあけて 木ネジで組み立てます
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-22-800x548.jpg)
↑ このサイズで作りました ちょうど良い寸法なので マネする方は 参考にしてください
その後 タイルカーペットを枠のサイズに合うように カッターでカットし 両面テープで貼ります
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-10-800x585.jpg)
クッション材として タイルカーペットは上面、下面両方に貼りました これで枠は完成
インバーター配線のクリップを 丸型端子に変更
どうしても 個人的には 洗濯バサミ式のクリップで接続した状態で 走行するのは やっぱり抵抗あるので
クリップ部分を DC12Vで480Wまで対応の エーモン丸型圧着端子に変更します
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-11-800x542.jpg)
注意 この部分は 最大400Wを想定して きちんと対応した容量のパーツを選ぶ必要があります
配線自体も 購入を考えたのですが・・ 自動車用で大容量の配線って 案外高くて・・テスト段階では購入しませんでした
ということで インバーターについていた配線の クリップ部分を 外して丸端子を取付します
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-12-800x545.jpg)
クリップ部分は ずらすと写真のように圧着されていますので これを「目打ち」で広げて外しました
(マネする型は 手に刺さらないように注意してください けっこう固いです)
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-13-800x582.jpg)
外れました
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-14-800x534.jpg)
電工ペンチで・圧着ペンチで 固定して完成(しっかり取付しないと外れやすいので注意)
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-15-800x536.jpg)
JA11のバッテリーを一旦取外し、バッテリーに近いサービスホールを使って車内に配線を通します
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-16-800x559.jpg)
サービスホールのゴムパッキンは マイナスドライバ―でこじると 簡単に外せます
今の段階ではこのスキマから通します(ちゃんと動作するならゴムパッキンを加工してきちんと通そうと思います)
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-17-800x511.jpg)
適当にあった針金をつかって 配線をエンジンルームから 車内へ
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-18-800x659.jpg)
針金は無しでもできそうですね(すぐ見えてますし・・)簡単に引きこみできました
JA11の車内に コンパクトクーラーを仮固定
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-19-800x561.jpg)
で リアシートを取り外した 車内に 底上げの枠を置いて
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-20-800x551.jpg)
クーラーの持ち手の サイドと後ろ側にS字フックをセットして
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-21-800x600.jpg)
リアシートを固定していた 3か所と紐で固定(とりあえず テスト用なので適当に・・)
底上げの枠はちょうど良い寸法でした
JA11に クーラー 配線をつなぐ
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-25-800x586.jpg)
バッテリーを戻して 丸型端子 ナット固定で ケーブルをインバーターにつなぎます
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-23-800x532.jpg)
運転の邪魔にならないように 配線します(途中針金で固定してます)
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-24-800x614.jpg)
とりあえずのインバーターの置き場所も 運転の邪魔にならないように
運転席の太ももの下あたりに紐で仮固定しました
クーラーのコンセントを インバーターにつないで 接続は 完成
JA11 走行しながらクーラーの動作テスト
走行しながらテスト内容①~④
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/08/image-26-800x519.jpg)
では エンジンを回して 発電量を確保する意味と 走行時の揺れで問題が出ないかと、冷え方をまとめてテストのつもりで 走行しながら 冷風がでて涼しくなるのかテストです
ここから画像無しです
テスト① すぐに冷風設定でスイッチONにし 走行: 最初の動作はOKだが冷たい風では無い(送風運転状態) そのまま走行を続けると 数分後 ピ っといって電源が切れる (何度か条件をためすが 走行中、信号待ち どちらでも止まる 発電量ではなく インバーターの容量が足りないっぽい)
テスト② インバーターの電源ONで5分 クーラーはつないだだけで5分走行しその後スイッチON:3秒ほどで ピ っといって電源が切れる
テスト➂ インバーターの設定が変更できるので 60ヘルツから50ヘルツに変更して それぞれテスト: テスト①②とおなじ結果になる
テスト④ 50ヘルツのまま 除湿運転で ①と➁を行う:テスト①②とおなじ結果になる
JA11 走行しながらクーラーの動作テスト 結果
400Wインバーターで動くことを想定して テストしてみましたが 現状無理です
もう少し 試して 何とか動く方法が無いか 条件とか設定テストしてみますが 難しそうな気がします
原因は クーラーの消費電力が 160~190Wとなっていても 起動時の電力がかなり必要という事だと思われます
なんとか動くじゃないかな?と計算してたので けっこうショックです(笑)
せめて異音は少しするけど動く とか 動くけど信号待ちが長いと止まるとか
おしい所までは動いてほしかったな
JA11で ポータブルクーラー 試運転 失敗 まとめ
ジムニーJA11に 大橋産業 BAL DC/AC正弦波インバーター 400W 1787 をつないでAC100Vに変換して アイリスオーヤマの コンパクトクーラー ICA-0301G を冷風、除湿で動作させるというテストをしましたが、動作させることはできませんでした。
クーラーの消費電力が 190Wの所に 400W容量のインバーターを用意しましたが クーラー起動時に更に大容量の電力が必要と思われ、起動する前に 保護機能が働き運転停止します
もう少し試して ポータブルバッテリーを試すか あきらめるか・・ を判断しようと思います
ちなみに 今回のクーラー と その他の電化製品ではどうか 少しテストしました
関連記事 → 他の電化製品のテスト ジムニー JA11 インバーター400Wで 電化製品を動作テスト 6種
コメント