
2023年は JA11をポータブルエアコンで冷やして 運転できないものか? を試してみます
前回の記事 → ジムニーJA11 と エアコン 現状 と DIY作戦 編 【2023年 夏】
今回は 作戦と 商品選び 編です。電気関係は あまり詳しくないので 調べるのに けっこう時間かかりました。
追記 → 最終的に 2023年の方法はうまくいかず失敗でした。 失敗例として参考にしてください (2025-08)
ジムニー JA11 ポータブルクーラー で冷やす 作戦編

根拠に乏しい 仮説ですが JA11が作り出している 電気量の範囲で 電動のクーラー動作させる方が、エンジンの負荷や、エンジンルームの熱問題などで トータルで考えると負担が少ないって事はないでしょうか?
発電している量で使えるコンパクトなクーラーで 冷えるのか?冷えないのか? どっち??(笑) という問題など課題はたくさんありますが・・。 (発電量以上の消費電力のクーラーなら、ポータブルバッテリーなど を追加して 駐車時と 夜間走行時には充電し、昼間はキャパオーバーでも電池残がある限りは使える! というような 使い方も考えてはみましたが・・ クーラーもバッテリーも 大きくて重くなりそうなので 却下)
ジムニーJA11 発電量は 50A ≒240~600Wくらい

JA11の 発電量は オルターネーターの性能で決まります。純正のオルタネーター容量は50A ということで ざっくりですが 12Vを掛け算すると→ 600W 。アイドリング状態だと回転数が低いため 20Aくらい ということでその場合で→ 240W となります。
ジムニーJA11 自体の電気使用量は?

アイドリング時に 必要な電力で エンジン 4A、燃料ポンプ 4A、電動ファン 6A 合計16A= 192W
普通に走行中の電力は、ヘッドライト 9A、スモールランプ 4A、ハザードランプ 4A、エアコン風量1で 6A、デフォッガー10A、ワイパー8A のようで 全部足すと・・ 41A=492W って アイドリング時のエンジン系に必要な電力も合計すると600W超えて 不足する!
他にも考慮すべきトコロとしては、 始動時に必要な電力として セルモーター 平均120A(瞬間最大300A以上)とか その他 影響は少なそうですが 電気が必要な機器として カーナビ 2A、ラジオ 0.9A 、オーディオ 5A、ETC 0.2A、ドライブレコーダー 0.3A といった具合です
参考リンク → ジムニー JA11 低抵抗・高出力 オルタネーター
引用元 オルタネーター&セルモーターのプロショップ ARD様 80Aの高性能版 を販売されてる
JA11から アクセサリーに使用可能な 電気量は?

クルマが必要な電気量から計算すると 不足してしまうので・・ 逆から考えます。
JA11の純正状態のヒューズで ラジオとシガーソケット部に 15Aがついています。と いう事は シガーソケットからのアクセサリーで 180W以下で使用できる と解釈。(合ってる?) それと 私のJA11は 電動ファン無し、パワステ無し、パワーウインドウ無し、エアコン使わない、ナビ無しだし、 オーディオ無しにしても構わない・・ など、 とにかく普通のクルマより電気の使用量少ないはずだから その使わない分 少なく見積もっても10A使っても大丈夫でしょ? というどんぶり勘定で(笑)
180W+ 120W ≒ 300W は使ってもOKそう と判断 (大丈夫かな・・)
JA11 用に ポータブルエアコン 製品選び
という事で 消費電力 300W 以下 は絶対条件 で ポータブルクーラーを検索して探します
↓最終的に こちらを購入 31,320円(2023-07-12現在では 楽天のこのお店が 最安と思いました)
関連リンク → 楽天の商品ページ アイリスオーヤマ コンパクトクーラー ICA-0301G
2023-07-30 追記 本日みると メーカー公式ページが今は一番安い気がします
関連リンク → コンパクトクーラー ICA-0301G 29800円 税込み 送料無料
最終候補の ポータブルクーラー 2機種
↓ 第1候補 ナカトミ MAC-10 消費電力188~215W 重量13kg 23000円くらい

↓ 第2候補は はこちらでした アイリスオーヤマ ICA-0301G 消費電力160~190W 重量12.5kg 33000円くらい

最終的に ICA-0301Gを 選んだ理由
最初は 第一候補の ナカトミ MAC-10にするつもりで 少し詳しく調べを進めると Youtube情報で起動時の電気量が860Wになり、そのあとも 500W位が続く場面がありそうで 電気使用量が心配 という 気がしたのが一番の要因 でやめました
【車中泊にエアコン】スポットクーラーは本当に使えるのか自腹購入レビュー!Amazonで高評価【ナカトミMAC-10】
参考リンク ↑ クーピーチャンネルCoupy Channel様の動画
↓ その他 比較した内容
ナカトミ MAC-10 | アイリスオーヤマ ICA-0301G ![]() | メモ | 優劣 | |
消費電力 50Hz~60Hz | 188~215W | 160~190W | ICAが少し省電力 | 一長一短 |
サイズ | 幅295x高さ440x奥行295mm | 幅270x高さ498x奥行247mm | 縦横同じで高さが低いMAC 少し小さく 高さがある ICA | ICAが少し有利 |
重量 | 13kg | 12.5kg | ほぼ同じ | |
キャスター、持ち手 | 無し | 有り | JA11に積む場合・・どっちがいいか不明 | 一長一短 |
風量調整 | 無し | 3段階 | MACが程よい風量なら無しでもいい | ICA有利 |
運転音 | 56/57db | 除湿時で46db | 同条件かが不明、音質にもよるし | 不明 |
良い所 | シンプルスイッチ 潔い、壊れにくそう | 内部洗浄 自動ルーバー タイマー チャイルドロック | 運転しながらだとスイッチはMACが使いやすそう | 一長一短 |
ダクト | 兼用 太目で0.5m | 排熱用 細めで1.1m | 設置してみないとどっちが良いかわからん | 一長一短 |
コード長さ | 1.8m | 1.8m | 同じ | |
独自性 | 工業的なデザインが JA11には合う 冷気側にダクトを使うと都合が良いのかもしれない シンプルなスイッチの操作性 | JA11に乗らない時に 家の中でも使うとしたら タイマー、風量調節、シンプルなデザイン、キャスターなど 良さが光る | 一長一短 | |
発売日 | 2020年4月 | 2023年4月 | 3年新しいのは 普通に考えてよいはず。 | ICA有利 |
価格 | 22000円 | 31320円 | MAC有利 | |
感想 | 無骨なデザインでも JA11ならそれも良いかなと思ったけど 消費電力の不安でICAにした | 約1万円高だが JA11に乗らない時は 部屋でも使えると考えるとこちらが良くなった |
口コミはどちらの製品も 涼しい、冷えるというコメントもあれば冷えないというコメントもあり・・
用途によるんだろうなと思う
JA11 用に インバーター 製品選び
続いては AC100V電源をクルマで使用するためのインバーター選びです
調べを進めると 正弦波 と 矩形波 や 疑似正弦波 という変換の種類があるそうだが エアコンを使うには正弦波でないと問題出る可能性が高そう、また電気製品の起動時には大きな電力が必要な場合があり 余裕のある容量が必要とのこと
↓最終的にこちらを購入 11,800円 (2023-07-12現在 ではyahooのこのお店が 最安と思います)
関連リンク → yahoo の商品ページ バル 1787 3WAY 正弦波インバーター 400W BAL 大橋産業
最終候補の インバーター 2機種 と ポータブル電源 はこちら
第1候補 大橋産業(BAL) No.1787 3WAY 正弦波インバーター 400W 12000円くらい
定格出力:400W 出力波形:正弦波 質量:725g

第2候補 BESTEK 1000W正弦波 車載用インバーター 12V車専用 20000円くらい
定格出力:1000W 出力波形:正弦波 質量:2100g

↑ アマゾンでは なぜか 「FIDAC 正弦波 1000W」という 同じ見た目で 違うメーカー製品がヒットする (他にも 同じ見た目で 1200Wの安い商品は 正弦波ではないので注意)
2023-08-02 追記
第3候補 この値段ならポータブル電源もありかも と思った商品 ↓
BLUETTI
EB3A 公式SHOPで 24800円 (2023-08現在)
最終的に 大橋産業(BAL) No.1787 を 選んだ理由
検索して商品を探すのですが 知識がない状態からだったので、かなり 選びにくかったです
今回は、日本メーカーで コンパクトな大きさで 圧倒的に評判が良かったのが決定した理由です とくにamazonのレビューは 色々電化製品を試した人レビューがあり 非常に参考になる
300Wのクレクール3で ギリギリの動作できるなら 190Wのアイリスオーヤマ ICA-0301G 動かせそうじゃない? が決めて

参考リンク → アマゾンの大橋産業(BAL) No.1787のレビュー https://amzn.to/44gtwqd
それでも まだ 少し不安ですが・・ これ以上のインバーターにすると 大きいし、重いし、高いしで・・ JA11でこの400Wで動作できたら バランスは いいはず との考えで購入することにしました
やってみないとわかりません
↓ その他 比較した内容
大橋産業(BAL) No.1787 | べステック 1000W正弦波 | 8/2追記 BLUETTI | メモ | 優劣 | |
定格出力 | 400W | 1000W | 600W | これくらい出力あると 200Wのクーラーは余裕そう ※ | べステック有利 |
最大出力 | 450W | 1200W | – | これくらい出力あると 200Wのクーラーは余裕そう ※ | べステック有利 |
瞬間最大出力 | 800W | – | 1,200W | 瞬間最大800Wを活かして 動作してくれると 願っている (まだ試運転前時)※ | べステック不明 |
出力周波数 | 50Hz/60Hz (切り替えスイッチ付) | 55Hz | なんとも言えず | どっちが良いのか不明 | |
出力波形 | 正弦波 | 正弦波 | 正弦波 | どちらも条件通り | 優劣無し |
サイズ | 142×180×50 mm (端子部分を除く) | 275x92x145 mm | 255mm x 180mm x 183mm | 大橋産業の方がコンパクト | 大橋産業 有利 |
入力方式 | バッテリー接続 のみ | バッテリー接続 シガー接続 | シガー、AC、ソーラー | JA11ではバッテリー接続 しか想定してないから気にせず | べステック有利 |
出力 | AC100Vx2 DC5VのUSBx2 DC12Vx1 | AC100Vx2 DC5VのUSBx2 | AC100Vx2 USB-Ax2 USB-Cx1DC12Vx1 | JA11では AC100Vx1 しか想定してないから気にせず | 大橋産業 有利 |
質量 | 725g(本体のみ) | 約2100g | 4600g | 大橋産業の方が軽い | 大橋産業 有利 |
価格 | 12000円くらい | 20000円くらい | 24800円 | | |
その他 | レビュー 口コミ 良い内容が多い | 電源onでファンが回るため うるさいというレビュー多い | 頼りになるのは 口コミ・・ で コスト的にも | 大橋産業 有利 |
JA11用 ポータブルクーラー選び まとめ

購入完了! 作業する時間が無いのでまだちゃんと報告できないですのですが
JA11のバッテリーに インバーター(大橋産業(BAL) No.1787)を クリップ接続
そのインバーターに ポーターブルクーラー( ICA-0301G)をつないで
JA11 のエンジンをアイドリングで クーラーのスイッチを入れると 動きました
冷えた風までは未確認な点と キャスターついてるし 縦長なので固定しないと・・ でエンジンルームから社内への配線して これでちゃんと動くなら排熱などの工夫しないと・・
という事で 大変かも(笑)
続きは 作業編に書きます
失敗でも成功でもその内 書きますので 急いでなくて 気になり真似するってかたはそれから購入した方が良いと思います 私が実験台になるので
急ぐ人は・・ 一緒に工夫しましょう(笑)
コメント