
しばらくのブランクを経て 2022年 年末に車検を通したので、久しぶりに JA11と過ごすことができる 夏がもうすぐやってきます。JA11に続けて乗ると決めたので 色々対策を考えてみようと思います。
追記 → 最終的に 2023年の方法はうまくいかず失敗でした。 失敗例として参考にしてください (2025-08)
関連記事 → 約2年 放置の ジムニーJA11 車検 9回目 完了
JA11 エアコンが効かない 振返り と 現状

長期間ずっと エアコンはJA11の悩みの一つです JB23 や JB64 に乗り換えが頭をよぎる理由の 3位以内に入ります(笑)
過去の整備記録やメモを見返してみると、 冷風が出ていたのは 2005年のエアコンアンプのカプラー修理後しばらくの間、2006年のリレー交換後、2010年の電装屋でガス補充後、その後はDIYでガス補充しながら根本的に解決せず・・
2017年 DIYでエアコンガス補充したタイミングで、エンジンが オーバーヒートして大変なことになってからはエアコンは後回し、エンジン関係の修理で精いっぱいでした。
この時のオーバーヒートと エアコン不具合やガス補充との因果関係は おそらく無いとは思いますが・・ エアコンによって エンジンルームが高熱になる、負荷がかかるのは確かで、そのエアコンの調子が悪いと 、ご老体のJA11にエアコンを動作させるのはしんどいのかな?? という考えから エアコンは何とかしたいと思いつつも完全に後回しです。
ジムニーJA11 エアコンが効かない対策 作戦編

昔(10年くらい前)と違ってスマホが普及 ネットも広がってるので 新しい方法がきっとあるはず! ということで2023年は 色々調べます。
作戦 0 純正エアコン を DIY修理
ガス入れるだけだと すぐにまた漏れそうな気がする それ以上もDIYでは厳しいので、現時点ではやめておこうと思います。 追記 → これが正解だと思う(2025-08)
作戦1 後付け カーエアコンは何か良いモノ出てないか?

↑30000円くらいで DIYで後付け や 改造で エアコンが取付できるなら!
候補にしたいのですが 口コミ見るとDIY難易度が高い!半端な知識では厳しそうなので 却下中
作戦2 ポータブルクーラーを利用する

キャンプブームや防災観点から よく見かけるようになった ポータブルエアコン
課題やデメリットは色々あるけど 夏の間だけ 後部座席のどこかに積んで 作動させながら走行できないかな? ポイントは 必要な電力、冷却能力、設置場所、排気関係、大きさ重さ、耐久性
商品が多いので どれが真夏のJA11の冷やすのに最適なのか? 住居と比較して 車は狭いから冷えるのか?または直射日光と低い断熱性で全然冷えないのか? 排熱どうする? 除湿した水もどうする? とか 調べないと


↑ インバーターでAC100Vに変換するとして 容量不足なのかどうか? 正弦波など種類もあるようだし 電化製品の起動時は カタログ値以上の電気量が必要など 調べないと

↑ ポータブル電源 家で充電しておいて 使うとか・・ めんどくさいかな? 実はあとから見つけて インバーターじゃなて これにしても良かったかも 口コミ良くてコスパ良くて 流行り(?)
作戦3 きちんと修理してもらう

電装屋などできちんと修理してもらう という事も考えたのですが 良い店を知らないし・・。ポーターブルクーラーを試したくなったのでとりあえず今は保留。
今まで経験からは お店できちんと直したつもりでも 翌年になると 壊れる時は壊れる気がする(笑) (すみません個人的な感想ですが・・) なので、自分でできる所までは自分でやって現実を把握しておきたい!
ジムニーJA11 と エアコン 2023年 夏 まとめ

もし 純正エアコンが正常に動作したとしても、JA11が酷暑の炎天下の中 エアコンのコンプレッサーを回しているのがしんどそうな気がして・・ またオーバーヒートまではいかずとも なにか他のトラブルを誘発しないかが心配で・・
それなら 余力の電気だけで動かせる範囲で ポータブルクーラー動かした方がJA11全体に対してもやさしいのでは? という思考になってしまいました
色々な製品が増えている ポータブルクーラーをJA11に積んで使う 方向で 実験と思って やってみます
次の記事 → ジムニーJA11 と エアコン ポータブルエアコン選び編【2023年 夏】
追記 → 最終的に 2023年の方法はうまくいかず失敗でした。 失敗例として参考にしてください (2025-08)
コメント