記事内のリンクには一部広告が含まれています

【2025年の作業編】JA11 サビキラーをDIYでハケ塗り

2024年12月の状態

ジムニーJA11 サビキラーをDIYでハケ塗りこれまでの経緯

これまでの経緯 塗り始めてから

11月末に車検を通して、冷却水漏れが解決に向かい、オーバーヒートの影響からやっと立ち直れそうになってきたら、サビキラーも続きを塗るぞ!という気に急になりました 人もクルマも健康が第一ですね実感します(笑)

2025年の ジムニーJA11 サビキラーをDIYでハケ塗り記録

2025-1-4 の作業

 

画像1 運転席側はフロントドアより前部分まで、画像2 助手席側はミラーや ウインドモールなどを外さなくても塗れる範囲のドアから車体後方の中途半端なところまで完了。ここまでで 2023年1月に購入した サビキラー1缶目を使い切りました。 ジムニー以外にも少し使ったりした割にけっこうな面積塗れてる方じゃないでしょうか?

しかし 2年も経つ・・ 長っ。 で、サビキラーを追加購入。車内でも錆びや汚れが気になると所は塗るかもしれないこと考えると 後1kg有っても良さそうなので 再度1kgを購入することにしました

今回4545円でした。2年経ちますが値段はほぼ同じですね。

今回は 久しぶりにアマゾンで購入!最近は置き配希望派なのですが、アマゾンは 出荷連絡のメールがきてから、置き配設定をするのが、かなりスムーズで個人的にありがたかったです。楽天やyahooだとどの運送会社でくるかが注文時にはわからず、運送会社によってLINEがきたり来なかったり、置き配設定自体ができたりできなかったりするのが 地味に不満だったのでその点はバッチリです

今度は きちんと丁寧に使うぞ! ※前回は夏の高温でフタが外れて数日放置し(これが原因で、やる気ダウンしたので(笑))

2025-01-10 の作業

助手席側のドアの作業に取り掛かります。画像1 ミラーを外します このプラスネジが錆びてるし、かなり固く締まっていて 慎重に作業しました 556を付けて、インパクトレンチ使ってガンガン叩きました なぜか3か所で固定されています(→のところは車体側にネジ穴がない)  インパクトレンチはほんと頼りになります!今まで20回位は救われました。

画像2 窓枠の外側下のゴムパーツを外します ←のクリップのところを斜め上に外す感じで 内貼りはがし を使うと外せます

画像 窓枠横から上のゴムパーツをずらします これは引っ張るだけ!簡単

窓をマスキングして、クレンザーとブラシ類でゴシゴシ洗って、その後ハケ塗り!

次!リアのサイドガラスを外して(画像無し プラスネジ3か所 簡単) 画像1 ゴムパッキンを外します。 }部分のゴムはけっこう劣化してるので慎重に・・ →部分 昔からこの部分のチョイ錆びが気になってた 

画像2 今回めくってみると そんなに大きな錆ではなくて良かったです

画像1 マスキングしてクレンザー洗いして、ハケ塗り。画像2 マスキングテープを外したところ、画像3 リアサイドガラスを元通り取り付けまで完了したところ ついに!この角度から見ると 「銀色のクルマ」になりました。

2025-01-25 の作業

運転席側も助手席側と同じように作業します。 画像1 工具の中で意外と登場回数が多い内装はがし 画像2 やっぱり固かったミラー、インパクトレンチ必要でした。

画像1 マスキングまで完了 画像2 クレンザー洗いしてハケ塗り1回目 まで・・ リアサイドの窓回りはマスキングしてなかったのでラフに塗るところまで 本日は以上で完了

2025-02-02 の作業

運転席側 リアの窓をプラスネジ3本で外します

画像1 、2  ゴムパッキンを外すと こんな感じで錆びてます 運転席側の方が助手席側よりサビてる気がする。

画像1 マスキングしてクレンザー洗い、 画像2 ハケ塗り2回まで完了したところ ミラーとかガラスはまだ外したまま

コメント