
前回 は「 サビキラープロ 」購入する所まででした。
どれくらい サビに効果があるのか? 色味や質感の見た目はどんな感じか 楽しみです。ハケ塗りでどんな感じに仕上がるのか?
2023年の ジムニーJA11 サビキラーをDIYでハケ塗り記録
ジムニーJA11 サビ対策塗料 作業編 用意したもの

サビキラープロ 1kg シルバー
- クレンザー
- サビ落としという 荒いタワシのようななもの(ダイソー)
- 歯ブラシ
- 刷毛 筆
- マスキングテープ
- 小分け用容器 (ヨーグルトの入れ物)
↓ 今回購入した サビキラープロ 私が購入した時はYahooがお得でした

2023-01-15 の作業 (1時間くらい)


ルーフのサビのひどい所など とにかく錆がヒドイ箇所にまず 部分的にサビキラーを塗っていきます
サビてる所にクレンザーをふって、少し水をかけて サビ落としでジョリジョリ擦ります 洗いながらヤスリで下地処理してる イメージです。


サビキラープロを 少し 小分け容器に移して、サビてる所にハケで部分塗り!


黒くなっている所が錆に反応している らしい 少しわかります
2023-02-23の作業 (1時間くらい)


ルーフ全体を徹底的に洗車にすます。本日は クレンザー・さび落とし・歯ブラシで ルーフを洗車。 ジャリジャリとどんどんやっていきます。 下地処理、足つけを意識して 今の塗装をひと皮 削るイメージ


凹んでいる所の段差部分 や ルーフ端の曲線の所は丁寧に洗ったつもりでも 後で見るとまだまだって所が結構ありました! 丁寧に売以下で洗います。

雨どい?の裏の部分は歯ブラシで (ドリップモール という名称らしい)
2023-03-12 の作業 (1時間くらい)


本日も まだ洗ってます。ルーフ右半分を仕上げしていきます。別日に改めて見ると まだ洗い残しがありました。 時間的に 一度に全部は厳しいので右半分を集中的に行います。 水で流してタオルでふき取ると さらっとしていて 耐水ペーパーで磨いた状態に近い気はする


ルーフ右半分 サビキラー 塗り1回目 今回塗る量を取り分けます
(塗ってる作業で 缶の方に錆が入ると塗る前の塗料が錆に反応してしまい 劣化するので小分け必要)細い筆で ドリップモールから 塗ります 塗りにくい周りからまずに塗って最後に広い面積を塗る で正攻法ですよね??多分(調べてない)サビキラープロ は少し水分が残っていても塗れるらしいので 少々湿っていてもOK 実際 洗車仕上げした15分後で乾いているように見えて 部分的には濡れたけど そのまま塗っちゃいました


一度にたくさん塗らずに かすれるくらいに薄く2度 3度塗り が キレイに仕上げるコツ って何かで読んだ気がするので 焦らず塗ります (気持ち的にはどっさり塗りたいよ~)
2023-03-19の作業(1時間+1時間くらい)
作業⑤ ルーフの左半分を塗って ルーフ全体を2度目の塗り


午前中に 左半分を塗って 夕方にルーフ全体に 2度目の重ね塗りしました

アップにするとこんな感じ 重ね塗りすると少し見た目がマシになってきた気がする
作業日:2023-04-08


JA11 塗装 DIY 作業① ワイパーを取り外します ワイパーを外します (久しぶりです) 先に556をスプレーしておきます。で 根本のカバーをパカっと上げて 10mmのナットを緩めて、ワイパーを起こした状態で グラグラグラ~・・っと 動かしながら取り外す のがコツです。力をいれると ワイパーの取付け根本の 鉄板がたわむ (笑) ので 無理しないように注意します
2本とも同様に作業して取り外しました

ワイパー自体と根本のカバーを外すと 大きなナットが一番サビていて 軸や周りの金属パーツも少しサビてます。サビキラーは この錆部分にこそ本領を発揮する(はず) ということで 556とワイヤーブラシでおおまかに錆取りして、その後はルーフと同じで この部分も含めて 全体的にクレンザーで ゴシゴシとラフに全部洗います


JA11 塗装 DIY 作業② エアダクトカバーを取り外し
ボンネットにあるインタークーラー用のエアダクトカバー周辺は そのまま塗っても良かったのですが、手間も少ないので 取り外して塗ります (少しがんばります)ボンネットを開けた裏側の 12mmの軽いナットを6個外すと簡単に外せます
ビニールテープでネジ部分の穴 と シート付マスキングテープでダクト部分のまわりをマスキング

クレンザーで洗うと 洗い流した水は・・ 劣化した白塗料でこんな色です(笑)
2023-04-29 の作業


鉄部分にも併用OK! なので気楽に作業できるのが使いやすい。小さな筆で ワイパー取付部のサビたナットを塗っていきます 錆のある所に塗る方が馴染みが良いというか 反応してる感じで ちゃんと塗れてる感があります
アンテナも取外して塗りました
途中ですが ワイパーとエアダクトを装着しました。しばらく走行できず、乗れてませんでしたが これで走行できます。普段使いしながら また時間を見つけて塗りすすめます。


こんな仕上がり・・ 刷毛目がわかる 雑な感じ・・ 最後にはきれいになるのかな アンテナも取外して塗りました


途中ですが ワイパーとエアダクトを装着しました エアダクトの周りは とりあえずこんな感じに塗りました
しばらく走行できず、乗れてませんでしたが これで走行できます
普段使いしながら また時間を見つけて塗りすすめます


こんな仕上がり・・ 刷毛目がわかる 雑な感じ・・ 最後にはきれいになるのかな
2023-7月ごろトラブル発生

じつは 夏の暑い日・・ 軽くフタを閉めて物置に保管していたサビキラーの缶・・
暑さのせいで 空気が膨張して塗料の缶のフタが飛んで フタが空いたまま 1週間くらい気づかない という事がありました フタはずれるとうか・・ 飛んでました(笑)
塗料は高温になるところに保管しない方が良い できたら屋内へ入れましょう
2023年の ジムニーJA11 サビキラーをDIYでハケ塗り まとめ
1/15から塗りはじめて 夏にモチベーションが下がって作業停滞 まだ全体の1/5程度という感じです。
錆が発生していて早めの対処が必要な場所はある程度終わっていて、サビ対策として効果がありそうなのは良かったです
ということで サビ対策にサビキラープロはオススメです。 そしてジムニーの全塗装は・・けっこう大変な作業です

コメント