ふと見てみると ヘッドライトバルブが片方切れていたので・・ メンテナンスです。 切れた方のバルブは1年前に変えた新しい方 なので その辺も ふまえて昔のメンテナンスから振り返ってみます
PCX125 JF28 ヘッドライト、ポジションランプ 球切れ の経緯
2021-07頃 点検したら色々電球が切れてた
2021-07の時、点検すると・・ ヘッドライトの片方、ポジションバルブは両方、ストップランプ・・ と 3か所のバルブ類が球切れしてました。
電気にはあんまり詳しくないんですが、一つどこかが切れるとその分他の電球に多めの電力(電圧?電流? わからんけど)が行くから またそっちも切れやすくなる という悪循環 というイメージがあるけど・・どうなんかな?あとは、このころからバッテリーがおかしくなり始めてたのかも? この、8か月後には始動できなくなってバッテリー交換したので バッテリー電圧などが不安定だったのが原因かもしれない
2021-07時 は ブルーのヘッドライトバルブを選んでしまった・・

この時のヘッドライトバルブは・・ 少し調べて ヨドバシのネットショップに行きついて・・購入したものです。ヘッドライトもポジション球も一緒に売ってるし、送料無料だし、ブルーのヘッドライトバルブを選んだのは・・ セールで 安売りしてたから(笑) 配達も早かった。
2021-07 の購入・交換内容
- バイクパーツセンター 905548 [ヘッドライトバルブ HS5 12V35/30W ブルー] 828円→安い・・
- PIAA ピア HR16 [ポジション・ライセンス T10 12V 5W] 286円
ヘッドライトは2灯の内の片方だけが青ですが・・ どちらが見やすいかの比較にもなるから試してみます。
安いブルーのヘッドライトバルブは・・1年で球切れしました

2022-09 37817km ブルーのヘッドライトバルブが球切れ・・ということで 今回は、安物買いの銭失い の実践となりました。
パーツって 高価で高品質なものほど経年劣化が激しい、純正・標準的なものほど経年しても安定した品質というイメージがあるのですが、今回はイメージ通りでした(今回は、青くて白くて高性能=寿命短い 的な)
たまに 安物買いだけど良く持つバッテリー! とか ラッキーなパターンもあり、すべてがイメージ通りにはならないので、何事も身をもってためしてみないとわかりませんね
また ヨドバシで買いました 今度はスタンレー(笑)

STANLEY スタンレー 14-0016 [12V35/30W ハロゲンバルブ HS5] 1310円
ネット少し調べると ヨドバシでいい気がして・・ 買っちゃいました (めんどくさくなってあんまり他のネットショップと比較してない・・)ヨドバシって あまり金額買わなくても、送料無料っていうの 大丈夫なのか心配になる
追記 2025-07 LEDの性能が良くなってきた現在なら この辺の評判良さそうなLEDが良さそう

PCX125 JF28 ヘッドライトバルブ交換 DIY
ヘッドライトバルブの交換は工具は不要で、フロントタイヤの上あたりから手探りで交換できます。予習として 検索したら上の方に出てきたこの方のブログを参考にさせていただきました
→ https://ameblo.jp/kattobikai/entry-10969395694.html ありがとうございます

予習してたので作業は簡単! くるっと回して

カプラーを外して、あとは逆の工程で新しいバルブを取付して完成。手は汚れますので 手袋して作業したほうが良いです。
PCX125 JF28 ヘッドライトバルブ交換 まとめ

交換完了 すべて 純正の黄色っぽい色になりました。(戻っただけ(笑))
今回交換したヘッドライトバルブの耐久性はどれくらいか楽しみです。向って左のバルブは新車から無交換なので 良く持ってますよね
追記 2025-07 この時交換の バルブは 現在でも球切れせず使えています。 純正っぽい色の方が高寿命という感じは今回当てはまりますね。

こちら取り外したブルーのヘッドライトバルブ・・ お疲れ様でした
コメント