![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2024/06/image-6-41-800x511-1.jpg)
ジムニーJA11って 最近の普通のクルマと比べると 全然違う所だらけ!!
乗った人しかわからないような 細かいところになるかもしれませんが
「ジムニーJA11 詳しい特徴」 シリーズで紹介します
JA11の 購入を検討されている方の後押し になれば幸いです
まあ ドライブしてて 気づいたことを 記事にしていこうと思います
今回は 第2回 少し 使いにくい グローブボックス と ボンネットオープナー です
前回の記事 → 第1回 ハザードスイッチが超使いにくい
ジムニーJA11 グローブボックスの開け方は 回す
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2024/06/image-6-42-800x548-1.jpg)
グローブボックスの開け方は ペットボトルのフタみたいなツマミを反時計回りに回してから 手前に引っぱる と開けることができます
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2024/06/image-6-43-800x531-1.jpg)
あまり他では見かけない開け方ですよね? はじめての人はちょっと迷うかも
ジムニーJA11 グローブボックスの中に ボンネットオープナーがある
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2024/06/image-6-44-800x534-1.jpg)
ボンネットオープナー が グローブボックスの中に設置されてます
ボンネットを開ける時に ひと手間かかるので正直ちょっとめんどくさいです(笑)
これも 知らない人は少し探すことになると思います
グローブボックスの中にボンネットオープナー 使いにくい所
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2024/06/image-6-45-800x511-1.jpg)
画像のように 何もモノを入れていなければ グローブボックスの フタを開ける とすぐなのですが
モノを収納してると それをどけてから 操作しないといけないので けっこうめんどくさいです
そして ボンネットオープナーの操作も 奥まった所で力をいれて引く必要があるので少し大変です
ボックス内に この出っ張りがあるから 書類など収納するモノ の収まりが悪くなってしまう
ジムニーJA11 グローブボックス は カギ付き
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2024/06/image-6-46-800x544-1.jpg)
そして JA11のグローブボックスはキー付です
カギを刺して 反時計周りに回すと
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2024/06/image-6-47-800x536-1.jpg)
カギがかかります
個人的には 要らない機能(笑) まともに 使ったことはありません
ジムニーJA11 グローブボックス 正直な感想
開け方は少し変わってるし、デザインは少しダサいけどそれも雰囲気かなって思える感じ
収納できる量は少な目(すごく狭いというほどでもない)
たくさん モノを入れる時には ボンネットオープナーが邪魔
逆に ボンネットを開ける時には たくさんのモノが邪魔(笑)
カギは使わない
感想を書くと こんな感じなんですが
実際 長年乗ってるとどうなのか?
特に問題はなくて普通、別に嫌な感じはありません 収納があるだけありがたいくらいです
最近のクルマでの使用状況を改めて思い出しても グローブボックスってそんなに活用してない
個人的には車検証などの書類系を入れっぱなしと USBの配線を入れておいてたまに使うくらいだし
できるだけ 収納するものを少な目にしておけば特に不具合ありません
ジムニーJA11 の グローブボックス なぜ こんな仕様?
回す開け方という仕様の理由は・・ わかりませんでした
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/03/image-6-49-800x584.jpg)
予想ですが 1970年のLJ10の時から 回す開け方+キー付 という仕様(デザインは異なる)
![](https://jimlabo.net/wp-content/uploads/2023/03/image-6-50-800x594.jpg)
1981年のSJ30の時点で 今回紹介したJA11と同じパーツが採用されてそうです
新設計するほどでもないから このパーツを継続採用したんじゃないでしょうか?
キー付という理由は オープンカーのグローブボックス全般に採用例が多く 防犯の為と思われます
ジムニーは 幌≒オープン の設定があるので 全車共通でキー付にしてしまったのではないでしょうか?
グローブボックスの中に ボンネットオープナーの理由は わかりませんがこれも防犯?これもコペンなどのオープンカーは同様なようです
ちなみに
1995年~ JA12/22 でも JA11と同じパーツを継続採用 ボンネットオープナーも同じく グローブボックスの中です
1998年~ JB23 になると新デザインに変更されます、フタを回す開け方は不採用、キー付は継承とボンネットオープナー位置は改善しつつ継承!
これだけ伝承するってことは もっと大事な理由があるのかも?? ジムニーは奥が深い・・
参考リンク JIMNY HISTORY → https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/special/history/
引用元:スズキ株式会社 公式ホームページより
現行のJB64になると 回さない、カギなし、ボンネットオープナーも運転席側 と普通のクルマと同じになりましたね
ジムニーJA11 グローブボックス まとめ
ジムニーJA11のグローブボックスは ちょっと独特だけど けっこう普通です
少々使いにくくて、ほぼ不使用のカギが付いてて、ボンネットが開けにくい
個人的な戯言ですが・・ カギをしてても悪意をもって作業すれば 簡単に壊せそうなフタの材質なので・・ あくまでイタズラ防止と思います (出来心で開けないように)
そしてボンネットオープナーをここに隠す理由って イタズラ防止として どんなイタズラを想定??
と思ってしまいます(笑)
それでも ジムニーの長い歴史の流れがあっての このデザイン ということで良い所だと思います
あと 経年劣化でヒンジ部分が壊れやすかったりします
↓ グローブボックスをキレイに治したい という方へ 新品のフタ売ってます
![](https://jimlabo.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
Amazonの商品が サムライ用でカギ付きで安いです
次の記事 → ジムニーJA11 詳しい特徴➂「 パワーウィンドウ 無し 」
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3Z973C+EGYBVE+2C9M+65EOH)
コメント