
ジムニーJA11のエアコン不具合とその修理の記録 2025年現在 いまだに続いてます。 この20年の間にはネットが普及したり、ポータブルエアコンが流行ったり、地球温暖化が問題になったりと エアコン修理目線でみるとけっこう環境変化している(笑)
色々ネットで調べてると 皆さん、悩んでるし大変そう。 たまに涼しいカオで 颯爽と真夏の炎天下を走り抜けているJA11を見ると すげーって思うし、 渋滞・窓全開・汗だくなJA11を見ると・・ 親近感がわきます(笑)
時系列順で 新しいものを上に 書いております
2025年 8月 9年ぶり!? ガス補充してジムニーのエアコンを動かす!
累計8本 オイル缶x1本
2025年 7月 エアコン総点検
詳しくは後日
2024年 12月 オーバーヒートの完治が見えたので 来年はエアコン!
冷却水が少しずつ減る という症状が何とか解決した。 エアコンについては、いろいろネットを調べました。ガスの漏れ止め剤の口コミをみていると結構良さそうなコメントがある。コストもこれくらいならやってみようと思える金額だし。 元々のシステムを再点検して、順にやってみようと思います。
2023年 ポータブルエアコンって 活用できないのか? 注意 失敗例です
因果関係はないのかもしれませんが・・ エアコンのガス補充してるときに水温が上がっていた ちょっとトラウマになってて(笑)、 あと正常だとしてもエアコンをつけるとJA11はかなり鈍足になるから・・ 種類が増えた来たポータブルエアコン、インバーターやポータブル電源 をうまく使えばジムニー冷やせない?? って考えて 色々しましたが・・ダメでしたね。現実的じゃないです(笑) ダメな例として参考にしてください
8月 ジムニーJA11 と エアコン ポータブルクーラー 試運転 失敗【2023夏】
7月 ジムニーJA11 と エアコン ポータブルクーラー選び【2023年 夏】
6月 ジムニーJA11 と エアコン 現状 と DIY作戦 編 【2023年 夏】
2018~2022年 オーバーヒートの修理で エアコンの事は後回し
エアコン効きません。コンプレッサーが回らない。 とりあえず、オーバーヒートの完治がまだ見通せないので エアコンは後回し状態でした。
2017年 8月 エアコン効かない DIYチャージ1本 他のトラブル併発!
思いかえせば この時点で・・ オーバーヒートの初期症状・・
累計7本 オイル缶x1本
2016年 8月 エアコン効かない DIYチャージ1本 改善せず
放置(あまりジムニーに乗らず)。 状態:コンプレッサーは回るが冷えないし、雨の日は車内の曇りが取れない。 この状態から ガスチャージDIYしても改善せず 143,000km
2015年 7月 経過観察 エアコンは効いているが なんだか不安
詳しくは後日
2015年 5月 ボリュームASSYを交換 エアコン好調になる
詳しくはまた書きます。95579-73A02 1296円 走行距離 141600km
2015年 4月 原因がガスとは限らない!
今年の症状は・・ コンプレッサーが回るまで 30分以上必要な時もある! 早い時もある。気まぐれ(泣)
R12代替ガス SP34Ex1本 DIYチャージ
温度調整の可変抵抗部分が故障でした。 詳しくは後日書きます。 走行距離 140000km 累計6本 オイル缶x1本
2014年 8月 予備のガスを購入
詳細は後日 今までと同じR12代替ガス SP34Eを5本 購入しました 1本1450円
2014年 5月 冷風出ません DIYでガスチャージ1本
2014-05-17の時点で 冷風は出ません、コンプレサーは回ってます 雨の日の除湿・ガラスの曇り取り については十分機能します。走行距離138100㎞ 詳細は後日
2013年 8月 冷え方が弱くなる
走行中は良い感じに冷えますが アイドリング中はダメですね
2013年 5月 DIYでガスチャージしてみる 1回目
詳細は後日 アップします 作業後は良い感じに冷えました! 累計5本 オイル缶x1本
2012年 夏 エアコン 弱い
効かないというわけではないが・・ 真炎天下では、アウト。熱中症になりそうなくらい。 かといって、2010年の時よりは効いている。(当時は、雨の時の窓の曇りが取れなかったので コンプレッサーが全く作動してなかった)が今回は、そこまでまったく効かないわけではない。 夕方とか夜とかの走行は何とか快適な感じ。
この年は 悩むことにしました(笑) もう一度少し遠いが電装屋に相談? 近所のオートバックスでガスだけ入れる? そもそもガス漏れがやはり原因なのか? 2年に1回補充するくらい漏れてるのは・・環境破壊なのか?? ガス入れるにあたっては、2年に1回 2~3本補充がいいのか? またはもう毎年1本入れてやるくらいのほうがいいのか?
2011年 夏 エアコン 大丈夫
この年は意外と大丈夫でした。
2010年 夏 エアコンが全く効かない、ディーラーへ
この時は なんとか早く治したくて まずスズキのディーラーへ相談。 エアコンガスが減っているとの診断。で、古いタイプのガス(R12)はディーラーでは取扱いがなく何の処置もできないとの対応。(そんな・・ とは思ったが、対応は丁寧だし納得)
続いて前回お世話になった電装屋へ相談。ガスが空ですねとの診断。ここまで減っているとガス補充してもすぐにダメかもしれないが・・という前提を了承して R12の代替ガスを3本補充。 で、補充後ガス漏れを機械で検査すると・・ アイドリング状態では漏れていない(ガス検知しない)とのこと。 帰りはやっぱり快適。 累計3本目
当時のメモ R12代替x3本 10,500円、コンプレッサーが回らない位ガス圧0、エバポレーター停車時 8k、コンプレッサー 2~3k 、走行時 エバポレーター2k コンプレッサーが高く ・・ 当時知識不足だったのでメモも間違った解釈しているかも
2007~2009年 あまりジムニー乗らなかった時期
記録なし エアコンについては 記憶もほぼ無い・・
2006年 夏 またエアコンが効かない、 電装屋へ訪問

オートメカニック などの雑誌をよく読んでいた当時、エアコンの修理はディーラーより電装屋が良い というような記事の印象が残っていたため、まず 電装屋に見てもらう。
すると リレーがダメになってるだけ、元々車体に予備が付いてたからそれを付けといたわ~ みたいな感じだった ※今思えばここのヒューズがダメなだけかもしれない
とにかく帰り道の涼しさにまた感動してました
2005年 5月 エアコンアンプのカプラー修理 エアコン復活!

友人の父親が整備士だったので、訪問したついでに見ていただけることになる。すると、見事に原因追及して、しかも 技ありな方法で治してもらいました。 エアコンが冷えた時は感動ものでした
?km
2004年 ジムニーを譲り受ける

現状そのままで譲り受けたのですが
当初からエアコンは冷えませんでした。 配線が加工してあり、オンオフのトグルスイッチがインパネから出てきてぶら下がっていました。 ※今から考えると、温度調節のボリュームスイッチ不具合をバイパスするための配線だったのだと思う。
コメント